お待ちかね!の3ターム目です。
JOBSの中の人たちを知っている人は、こんな一面もあるんだ!と思って頂き、
全然知らない人は、ハーン。。。こんなやつらがやってんだ〜〜と思ってくだされば幸いです!
Takeさん!

僕の働く町の好きなところは、食べ物続きになりますが、食の豊富な選択肢です♪
川崎は海外料理の店が多いのが特徴なのですが、その中でも特に好きなのが、ペルー料理のお店です!
ペルー料理って珍しいですよね。
じゃがいも、トマト、玉ねぎ、牛肉の組み合わせが基本のようで、僕のお気に入りは、しょうゆ系の味付けで炒めた料理です(^^)
(料理名は忘れました…)
また、色んな料理にかける、ちょっとピリ辛のたれのようなものがあって、これがまたいい味を出してくれます。
同僚の中には、「俺はあのたれを食べるためにあの店に行くんだ!!」
という奴もいるほど、やみつきになります(笑)
また、駅地下のレストラン街は、社内誌の編集担当をしていたときに特集を組んで開拓したので、
今でもその日の気分に合わせてお店を選んでいます。
と、いかにも毎日充実してそうな書きぶりで書いてきましたが、週4くらいは仕出し弁当なのが現状です。。(笑)
いずれは、弁当男子にも転身してみたいなと思う今日この頃ですが、その日はまだまだ遠そうです。
次回はひろゆきさん、テーマは引き続き「自分の働く町の好きなところ」でお願いします(^-^)/
弁当男子!!いいっすね〜
仕出し弁当が出るとはさすが〇〇で働いている人は違うな・・・
お次はHiroyukiさん

早くも計9記事目!みなさん忙しいのに更新頑張ってます^ ^
JOBSのみなさんは、こんなに活動的ですがみんな本業があります笑
しかもみんな大手で誰が聞いても分かるような企業、、、
みんなのこと、本気で尊敬してます!
ということで、今回のテーマは「自分の働く町の好きなところ」
これ良いテーマですね〜!
ただ、、、
私の働く町、、、どこだ笑笑
主戦場はオンラインと言えるのか、、、
ってことは、、、
z…zozotown??笑
別にzozotownに出品してるわけでも特に利用してるわけでもないです笑
働く町となると、、、
大都会Tokyoもしくは茨城県はつくば村となるわけですが、せっかくなのでつくばの良いところを紹介しようと思います^ ^
つくばの好きなところは「活気」があるところです!
以前住んでいた松山もそうですが、東京から離れた場所って土地に愛着を持ってる人が多いと思います^ ^
この町をもっと盛り上げよう!的な
東京の「活気」とはまた違う「活気」を感じます。
それはものすごいイキルに近い部分。
このサービスで社会を良くしよう!とか会社を大きくさせてめっちゃお金を稼ごう!というよりも、もっと魅力的な町にしよう!とかコミュニティ作って繋がりを持って助け合おう!みたいな「活気」ですね。
どちらが良いとかではないですが、「人」が好きな私はこういった東京から離れた地域で住むのが向いてるのかもしれません。
効率とか交通費とか活動内容とか考えたら絶対に東京に住んだ方が合理的なんですけどね笑
浜松→八王子→松山→つくばと移住してきましたが、共通点はそこに住んでる人が好き。だったなぁと思います。
「自分の働く町の好きなところ」結局は人だなと思いました!!
明日のテーマは「本当は教えたくない秘密の場所」でお願いします!(大和さんはトイレかな、、、)

「本当は教えたくない秘密の場所」
トイレじゃないです笑
秘密の場所、どこかないか考えたけど見つからなかったw
多分現在探し中w
むしろ、みんなどこかあったら教えて欲しいです!
リアルな場所ではないですが、
最近はネット世界にばかりいますね。
リンクドイン、めっちゃ便利です。
もうテレアポとか飛び込み営業とか絶対やりたくないw
リンクインで繋がった人たちとネットでやり取りしながら、JOBSにどうやって誘導しようか頭を回していますが、いまいち良い方法が見つかりません。
明日、交換日記であやめに聞いてみたいのは、
「JOBSを紹介するときに使うフレーズ」
です。
よろしくお願いします。
最新鋭の営業してますね
ブラック時代のトラウマでもあるのかな?笑
お次はAyameさん!

交換日記を止めるブラックリスト第一位にランクイン中のあやめです。
前回の交換日記で、大和さんが「本当は教えたくない秘密の場所」の話してましたが、
それを交換日記で言っちゃったら秘密の場所じゃなくなるじゃん、って思わず突っ込んでました。
私、苦手なことがいくつかあるのですが、その1つに「食べ物の名前を覚えられない」があります。
メニューを見てもその料理のイメージがわかないという…
そんな私が、最近覚えた単語が1つあります。
それは…『カッペリーニ』!知ってますか??そうめんみたいなパスタのことです。
先日、自由が丘にある「TODAY’S SPECIAL KITCHEN(https://www.todaysspecial.jp/kitchen/)」
に行ったのですが、ここで提供しているカッペリーニの料理があまりにも美味しくて、
こんなに美味しいと思える料理を久しぶりに食べて(普段そこまで食にこだわりがなく神経を味覚に注いでないこと多い)、テンションMAXになって、この単語を覚えるようになりました。
人って感情が入るものに対しては記憶する脳が働くんだなぁということを体感する時間でした。
なぜこの話を出したのかというと、このお店、空間の作り方がとても素敵なんです!
秘密の場所ではないけど、オススメの場所です!ぜひ一度行ってみてください♫
さて大和さんから課されていた交換日記のテーマ「JOBSを紹介するときに使うフレーズ」ですが、
私あまりJOBSの宣伝してない…と気づかされました(歩く広告塔と言われているのに…)。
でもこの間シェアした人には、「シゴトに対する新しい価値観を提唱し、生活の中で体現して生きる人を増やすことを目的として活動している、社会人交流会「JOBS」です!」と紹介しました!
私も研究します~
止めてすみません!と言ってますが、毎回クオリティがかなり高い!
歩けない広告塔が歩き出す日はいつになるのか・・・
ラストはMegumiさん〜

JOBSが手探りで進め中というところで、JOBSの紹介難しいと感じてます、私も!
「人生楽しむのと同様に、楽しくシゴトしている人たちが集まっているよ」
と、いったところでしょうか〜?色んな生き方/働き方している人たちに出会えるのがJOBSの魅力かな、
と思います!しかも、同世代の若手社会人も多いので、仲良くなれるのが大きいです^^
紹介から派生して…私が苦手なことの一つに、初対面の自己紹介があります。
JOBS始めてから初対面の人に自己紹介する機会も増えてて…課題です。笑
ホリエモンの著書の『多動力』の中で、3つの肩書きを持つことで、あなたの価値が上がる、という箇所があります。「100人に1人」×「100人に1人」×「100人に1人」=「100万人に1人」、
これはオリンピック金メダル級の確率だとのことです。
自分の「○○」×「○○」…を増やし見つけていきたい!!
みんなからも、自己紹介の切り口やコツについて、こうやってるでというのあれば聞きたいです!!
ありがとうございました!
次の更新はいつになるやら・・・
楽しみにしてくれている人がいると有り難いです!!