どうも!Hiryoukiです。
副業について考えてる人って多いと思うんですけど、プログラミング出来ないしなぁとか
ネット広告で流れてくる副業情報ってなんか怪しいし、本当に稼げるか分からないし不安・・・
と思っている人も多いのでは!?
そもそも一人で何かやる能力なんかないし・・・みたいな
副業の種類
副業といえば少し前に流行ったのは、「ブログ」とか「せどり」とかは誰でも出来る!みたいな感じで流行りましたよね
ウェブライターなんかも目指そうと人が割と多いのでは?
1.労働する
一番分かりやすいです笑
収入を得ようとしたら分かりやすいのがバイトですよね。
基本は時給や単発であれば日給なので安いかもしれませんが安定した収入は得られると思います。
正直、「誰でも出来る」仕事がほとんどなので、単価も高くなく週5で本業がある人はキツい。
2.家でも出来る系
いわゆる在宅ワークですね。
・ウェブライター
ランサーズやクラウドワークスとかで「1記事いくら」みたいな仕事多いです。
ただ記事に関してはコピペ問題で炎上事件もありましたし、自分の技術を売る場合には
適正価格を知ることと自分の価値の設定は必須です。
ライターを目指すなら、「自分にしか書けない記事」を書けるようにならないと大した金額になりません。
・アフィリエイト
アフィリエイトにも様々あり、ブログにアマゾンのURL貼ってとか広告を貼ってとかが一番主流ですね。
こちらは稼げるようになるまでは時間かかるかもですが、文章書くのが好きな人やコツコツやることが得意な人は割と向いているかもしれません。
ただ安定的な収入に到るまでには、割と時間がかかるのと定期的に更新していく必要があるので、時給換算したら・・・みたいなパターンはあるかもしれません笑
・Web制作やデザイン、プログラミングなど
ワードプレスやデザインの仕事などを見ると
「出来るだけ安く」みたいな業者に「べらぼうに安い価格」で買い叩かれる印象。
・販売系
最近流行っているメルカリとかもこれに入ると思います。
少し前まではヤフオクとかも使ってる人が多かったですね。
身の回りのもの、不要なものを売ってお金になるってすごいことです。
少し前はせどりと言ってブックオフで安く買って別のサイトで高く売るみたいな、いわゆる転売の副業もありました。今ではせどり対策とかされているらしいですが・・・
・スマホで出来る
この辺は単価が安過ぎてあまり分かりませんが、スマホやPCでポイントを貯めてお金に換金するみたいなポイントサイトやアンケート回答でいくらとかそう言ったものあります
3.ネットワークビジネス
日本だと◯ムウェイが一番有名でしょうか
私はこちら側の知識は全くと言っていいほどないですが、話を聞いて見ると予想以上に多くの会社あることを知りました。(そしていかに世間知らずか知りました笑)
良いか悪いか問題は置いておいてうまくいけば相当稼げるみたいですね。
ただ楽して稼げるは嘘です笑
座っててもお金が勝手に入ってくる。までいくにはおそらく一握りだし、かなり労力かかると思います。
権利収入という考え方とビジネスの仕組み自体は考えた人、天才かっと思います。(やらないですけど)
4.能力を売る系
やっと本題です。ここまで見てくださった方ありがとうございます。
最近の働き方改革で副業が推奨される流れになり、多くの副業サービスが現れていました。
最初に紹介したランサーズやクラウドワークスとは違い、本業で身につけた能力を生かして副業が出来るので、単価も高くやりがいもあると思います。
・SCOUTER
人材紹介の新しい形!知り合いを紹介することで収入を得られます。
何より代表の方の理念が素晴らしい。
https://service.scouter.co.jp/
・シューマツワーカー
メインはエンジニア系ですが、一部営業やマーケティングの仕事などもあります。
登録は無料なので、自分の能力とマッチングするものがあればラッキー!
・Saleshub
珍しい営業系の副業サービスです。知り合いの人を繋げることで紹介料をもらえます。
多くはアポのセッティングでいくらという形になります。
・副業クラブ
登録料がかかるタイプですね。こういったサービスでは珍しい。
ただ、その分バックアップなどもしっかりしている・・・?
正直分かりません笑
http://fukugyou-academy.com/column/fukugyou-club/
・ビザスク
こちらは、スポットコンサル。
しかしコンサル業をやっていた人という訳ではなく、知見を持った人や経験者にアドバイスをもらいたい!
みたいなものが多いです。
という感じです。
・サーキュレーション
次世代の働き方を提案しています。
ただプロ人材が対象なので、該当する人は一部かも・・・
いかがでしたでしょうか?
また見つけてきたら、随時更新をしていきたいと思います。
また副業ではないですが、自身の知見を広げるという意味では、こういったサービスも面白いかもです!
経験したことが多い人ほど、選択肢は増えますよね!
ぜひ、JOBSのイベントにもお越しください!